荷受けフォーム関連

写真

荷受けフォーム関連に関するQ&A

Q. a0421 アルバトロスに荷受けフォームを設置した際に壁つなぎは必要ですか?
A.

梁枠受け金具、斜材受け金具を設置しているレベルに、桁行方向全スパンに取り付けてください。
もしも金具と同一レベルに壁つなぎを取れない場合には、どちらか一方の金具位置と同じレベルに取った壁つなぎを基準にして、1層以上2層以下に壁つなぎを取ってもらう必要があります。

※斜材受け金具位置を壁つなぎレベルとして、1層以上2層以下で下層に壁つなぎを取る場合には、荷受けフォームの梁枠の先端から単管で斜材を追加し、一層下に繋いでください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0491 アルミスカイガードを取り付けている箇所に荷受けフォームを取り付けることはできますか?
A.

同時に取り付けることはできません。
斜材受け・梁枠受け金具を横架材に取り付けるのでスカイガードを付けたままでは干渉してしまいます。
荷受けフォームを取り付ける箇所と両サイド、斜材受け金具レベルの箇所のスカイガードを取り外してください。

なお、荷受けフォームを取り付けるスパン・両端には、荷受けフォーム取り付けレベルから下層にブレスを取り付けていただく必要があります。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1451 枠組足場の壁つなぎの設置基準は何で決まっていますか?
A.

労働安全衛生規則570条で定められています。

 

水平方向8m以下

垂直方向9m以下

 

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0060 荷受けフォームが建枠の外に張出す長さを教えてください。
A.

約1490mmです。詳しくは参考資料をご確認ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0062 荷受けフォームを4スパン以上連続して設置することはできないですか?
A.

枠組足場、アルバトロスともに、3スパンまでしか連続で設置できません。
仮設工業会の基準上、「荷受け架台は、同一層内に連続設置する場合は、3スパン以下」とすることと決められています。

出典:一般社団法人仮設工業会『足場・型枠支保工設計指針』44頁(一般社団法人仮設工業会,第4版,2022)

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0063 ロングスパンエレベーターを取り付けている支柱に荷受けフォームを取り付けられますか?
A.

枠組足場、アルバトロスともに、ロングスパンエレベーター部は隣の枠と縁が切れているため足場端部とみなされ、荷受けフォームは取り付けられません。
ロングスパンエレベーター部の隣に1スパン分の足場を作るなどして、荷受けフォームを設けてください。
1829スパンなら、914スパン2つに変更すれば対応は可能です。

荷受けフォームは、必ず端部から1スパン以上離して設置するようにしてください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0064 荷受けフォームは1829mm以外のスパンにも取り付けられますか?
A.

取り付けられます。
鋼製踏板と手摺桟、巾木をやくもののスパンに合わせて変更してください。

※荷受けフォームの専用巾木は1829スパンのみの対応となりますので、足場板やアルミの巾木等を番線で固定してご使用ください。

許容荷重は1829スパンと同じ許容荷重で設定してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0066 荷受けフォームの壁つなぎの取り付け方を教えてください。
A.

壁つなぎは荷受けフォーム取り付け金具の取り付け箇所と同一レベルに設けてください。ただし、躯体開口部等により上記の位置に壁つなぎが設置できない場合は、上記の位置に隣接する上下各1層以内の範囲において、上下2箇所の壁つなぎを1層以上2層以下の間隔で取り付けてください。
詳しくは添付資料をご確認ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0068 荷受けフォームを妻側に取り付けることはできますか?
A.

取り付けできません。
荷受けフォームは、必ず端部から1スパン以上離して設置してください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0070 荷受けフォームをメーターサイズの足場に取り付けることはできますか?
A.

取り付けできません。
インチサイズ専用です。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0083 荷受けフォーム1829mmスパン用を地組みする時のブレスのサイズを教えてください。
A.

荷受けフォームの斜材には、通常枠に使うブレス(1829スパンの場合:A-14)に対応できるよう、グラビティロックを設けてあります。
設置する枠の種類およびスパンにあわせたブレスをお使いください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0091 荷受けフォームを610mmの幅の建枠に取り付けた場合、鋼製踏板500幅だけですき間なく取り付けられますか?
A.

610枠側に鋼製踏板500幅を設置すると、荷受けフォーム側からくる鋼製踏板を合い掛けすることができず、すき間ができてしまいます。
610枠に鋼製踏板400幅、荷受けフォーム側には鋼製踏板500幅を取り付けて合い掛けすることで隙間なく取り付けることができます。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0138 荷受けフォームは、アームロック式の建枠にも取り付けられますか?
A.

取り付けられます。アームロックの金具は左右に付け替えられるので、もし干渉するようでしたら金具の向きを付け替えてください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0212 荷受けフォームの斜材部分にブレスを設置しないと強度が低下しますか?
A.

ブレスを取り付けなくても強度的には問題ありません。
ブレスは地組みや盛り替え時に必要になります。
地組みや盛り替え時は、ブレスを取り付けていないと斜材が固定されず、建枠への取り付けができません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0213 荷受けフォームの斜材部分のブレスはどうして必要なのですか?
A.

地組みや盛り替えをする時、ブレスを取り付けていないと斜材が固定されず、建枠への取り付けができません。地組みや盛り替えの際は必ずブレスを取り付けるようにしてください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0341 梁枠で組まれた開口部の上に荷受けフォームを取り付けることはできますか?
A.

取り付けることはできません。
使用基準上禁止されています。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0360 荷受けフォーム3スパンを吊り上げる際、両端がたわまない方法はありますか?
A.

荷受けフォームの梁枠の下弦材に一本ものの単管パイプを取り付けてください。
 3スパン→6m
 2スパン→4m

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0361 荷受けフォームの許容荷重の表記は1スパンごとですか?
A.

1スパンに均一に積載できる重さです。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0390 同一層内に荷受けフォームを複数設置したいのですが、何スパン以上空けなければならない等のきまりはありますか?層が違う場合でも同様ですか?
A.

同一層内に荷受けフォームを複数設置する場合、以下のスパンを空ける必要があります。(枠・アルバトロス共通)

 

1スパン 1スパン以上 1スパン以上
2スパン 2スパン以上 1スパン以上
3スパン 2スパン以上 2スパン以上

荷受けフォームの設置スパン数

連続設置のスパン間隔 両側端のスパン間隔

 

荷受けフォームの設置層が違う場合は、荷受けフォームの設置スパン数に関わらず、1スパン以上の間隔を空けてください。

詳細は添付資料をご確認ください。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0391 荷受けフォームを取り付けた下層の足場のブレスを抜くことはできますか?
A.

ブレスを抜くことは出来ません。
荷受けフォームの強度試験は、ブレスを入れた状態でしか行っていません。(枠及びクサビ足場共通)

※建枠に荷受け+スカイガードを取り付けている場合でも、ブレスが必要になります。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1302 足場の強度計算は、地震についても考慮されていますか?
A.

地震についての強度検討は考慮されておりません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a0548 地組時に荷受けフォームの斜材に取り付けたブレスは、設置後に外すことはできますか?
A.

外すことができます。
吊り上げ時に斜材がぶらぶらするのを抑えるためのブレスのため、抜いても強度には影響しません。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1099 荷受けフォームの梁枠の折り畳み部分が、カタログと向きが逆になっていても良いですか?
A.

向きが逆になっていても問題ありません。
斜材の開き止め用の金具であり、強度に影響しないためです。

参考になった

関連情報はこちら

Q. a1248 アルバトロス・枠組足場ともに、荷受けフォームの積載荷重表の層数は足場全体の層数ですか? 荷受けフォームの取付け層数ですか?
A.

足場全体の層数を表しています。

参考になった

関連情報はこちら

同じカテゴリの商品

「枠組足場」内の商品

商品名鳥居型建枠関連

商品名梯子型建枠関連

商品名調節枠関連

商品名中空ジャッキベース

商品名アルミ朝顔 枠組足場用関連

商品名セフトパラペッター

商品名鋼製踏板関連

商品名鋼製踏板400幅関連

商品名梁枠関連

商品名養生枠関連

商品名壁つなぎ関連

商品名伸縮ブラケット関連

商品名手摺柱関連

商品名支保工ブラケット枠関連

商品名建枠用固定ベース

商品名曲線用踏板関連

商品名簡易ゲート関連

商品名枠組足場用 階段関連

商品名ラクラクタラップ関連

商品名ライトブリッジ関連

商品名ブレス関連

商品名ブラケット枠関連

商品名ブラケット用先端カプラー

商品名ストッピングバー関連

商品名ジャッキベース自在関連

商品名さる梯子関連

商品名コーナー手摺関連

商品名コーナーステップ関連

商品名アルミハッチ式踏板関連

商品名Wジャッキベース関連

商品名PC兼用ブラケット

商品名IKパネル(プラスチック製)

商品名Bブレス関連

商品名BKブラケット関連

商品名ぴたっとブラケット関連

商品名Z巾木関連

商品名アルミベランダブリッジ

商品名階段内側手摺枠

商品名下さん関連

商品名ジャッキサポート

商品名階段外側手摺枠

商品名階段手摺枠用すきま埋め板

商品名U字ベース ロック式

商品名梁枠受け(後付け対応)

商品名壁つなぎ控え(310・500)

商品名ネットブラケット

商品名フック付すきま埋め板

商品名階段手摺枠用巾木(建枠用)