SUGIKO CATALOG vol.5
69/420

レット・その他機材ット・シート・親綱●●●●●●0072躯体側GL布材布材先行手すり先行手すり外側0081007200810072589支柱は1800または3600を使用します。抜止めを正しくロックします。1001アルバトロス02枠組足場03移動/内装足場04単管足場05絶縁足場06鉄骨足場07地足場08支保工・ビーム09吊り/橋梁足場10仮囲い11パ12ネ131415161711緊結部くさびが正しく打ち込まれている(緩みがない)ことを確認します。12緊結部くさびが正しく打ち込まれている(緩みがない)ことを確認します。2層目の組み立てが終了した時点で最初の壁つなぎを取り付けてください。※壁つなぎについては風荷重の算定に従い適正に設置してください。3層目以上の足場の組み立ては、作業手順ステムの設置・使用方法に関しては各使用基準、マニュアルを参照してください。一般事項については仮設工業会「くさび緊結式足場の組み立ておよび使用に関する技術基準」に従ってください。1219mm幅で使用する場合は、足場板は支柱との距離が12cm未満になるように配置してください。風荷重については通常の足場と同様にご計算ください。法規上は本製品はその他鋼管足場(単管足場)に分類されます。計画・設計、強度計算、その他の技術的なお問い合わせは担当営業所までお問い合わせください。の繰り返しとなります。解体は作業手順を逆に行います。両面先行手すりブレスAB6CD5・6製品の仕様・外観については予告なく変更する場合があります。躯体面外側面外側面2FLGL支柱1800の場合躯体面3FL2FLGL※後踏み側、または後踏み側・前踏み側の全層・全スパンに先行手すりブレスを設置してください。躯体面外側面中間部端部2FL躯体面3FL2FLGL2層目足場の躯体側面の布材設置3層目分の支柱設置足場の外側面に3層目の先行手すりブレス材を設置3層目の床付き布わくの設置外部足場の標準的な設置方法コーナー部・入り隅・出隅の割付け参考例後踏み側先行手すりブレス、前踏み側布材(二段手すり)2層目3層目

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る