SUGIKO CATALOG vol.7
393/456

3922 組立て、解体又は変更の作業を行う区域内に当該作業に関係する者以外の者が立ち入ることについて、禁止する旨を見やすい箇所に表示することその他の方法により禁止すること。3 強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、作業を中止すること。4 足場材の緊結、取り外し、受渡し等の作業にあつては、墜落による労働者の危険を防止するため、次の措置を講ずること。 イ 幅40センチメートル以上の作業床を設けること。 ロ 要求性能墜落制止用器具を安全に取り付けるため5 材料、器具、工具等を上げ、又は下ろすときは、つり綱、つり袋等を労働者に使用させること。ただし、これらの物の落下により労働者に危険を及ぼすおそれがないときは、この限りでない。2  労働者は、前項第4号に規定する作業を行う場合において要求性能墜落制止用器具の使用を命ぜられたときは、これを使用しなければならない。【安衛施行令】(作業主任者を選任すべき作業)(抄)第6条 法第14条の政令で定める作業は、次のとおりとする。15 つり足場(ゴンドラのつり足場を除く。以下同じ。)、張出し足場又は高さが5メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業1  第2号〔現行=第1号〕の労働者に周知させる時期、範囲及び順序は、概要で差しつかえない趣旨であること。2  第4号〔現行=第3号〕の「強風、大雨、大雪等の悪天候のため」には、当該作業地域が実際にこれらの悪天候となった場合のほか、当該地域に強風、大雨、大雪等の気象注意報又は気象警報が発せられ、悪天候となることが予想される場合を含む趣旨であること。ただし、当該作業床を設けることが困難なときは、この限りでない。の設備等を設け、かつ、労働者に要求性能墜落制止用器具を使用させる措置を講ずること。ただし、当該措置と同等以上の効果を有する措置を講じたときは、この限りでない。解   釈   例   規手すり(高さ85cm以上)鉛直材(2本以上)作業床の位置手すり(高さ85cm以上)さん(高さ35cm以上50cm以下)作業床の位置手すり(高さ85cm以上)斜材(2本以上)作業床の位置(2) 手すり及び労働者の墜落防止のために有効な斜材を2本以上有する設備(作業床から高さ85センチメートル以上の位置に手すりがあり、かつ、作業床と手すりの間に労働者の墜落防止のために有効な斜材を2本以上有する設備)(3) 手すり及び労働者の墜落防止のために有効な鉛直材を2本以上有する設備(作業床から高さ85センチメートル以上の位置に手すりがあり、かつ、作業床と手すりの間に労働者の墜落防止のために有効な鉛直材を2本以上有する設備)(平21・3・11 基発第0311001号)第2款 足場の組立て等における危険の防止第564条(足場の組立て等の作業) 事業者は、つり足場、張出し足場又は高さが2メートル以上の構造の足場の組立て、解体又は変更の作業を行うときは、次の措置を講じなければならない。1 組立て、解体又は変更の時期、範囲及び順序を当該作業に従事する労働者に周知させること。01アルバトロス02枠組足場03移動/内装足場04単管足場05絶縁足場06鉄骨足場07地足場08支保工・ビーム09吊り/橋梁足場10仮囲い11パレット・その他機材12ネット・シート・親綱131415161718

元のページ  ../index.html#393

このブックを見る