平城宮跡歴史公園 第一次大極殿院南門復原整備工事
手すり先行型クサビ緊結式足場「アルバトロス」が採用
- 奈良県奈良市
- 平城宮跡歴史公園 第一次大極殿院南門復原整備工事
- 未定(足場解体~2021年3月末頃)
- 手すり先行型クサビ緊結式足場
「アルバトロス」 NETIS番号:KK-150002-A - [アルバトロス]
・手すり先行工法が標準仕様
・頑丈設計かつ軽量、コンパクトで作業効率が高い
・豊富なオプション部材の組み合わせで多様な現場に対応







株式会社北梅組
鳶 工 : 田口様
アルバトロスを採用した理由は何ですか
盛替えの多い工事ですが、枠組足場の場合、四方を囲われた状態の中、バラしてまた組み立てるとなると枠のフレームが大きすぎるため、盛替え時の作業動作の範囲が限られてしまいます。その点、アルバトロスの場合は、建地や布材の各部材が単体になるため、非常に役立つと思い決めました。
本来、寺社は枠組足場が採用されることが多いのでしょうか
広い現場の場合、作業空間に余裕ができるため、枠組足場が採用されます。反対に狭い現場の場合は枠だと作業動作が限られるため、単管足場になりますが施工性が悪くなってしまいます。当現場は広い現場と狭い現場の両方兼ね備えていたため、アルバトロスがぴったりでした。
他にアルバトロスのメリットはありますか
クサビ式はラチェットを必要とせずハンマーで叩くだけのため、簡単で良いです。ラチェットの場合は回す動作があるため、幅が狭いと作業性が悪くなってしまいます。
現場に対する思いを教えてください
まずは平城京の歴史を知ることから始めようと思い、公園内の施設でボランティアガイドの活動をやっています。そうすると平城宮の時代背景が面白くなっていき、工事している南門は当時どういう役割をしていたのか非常に興味が湧いてきました。ぜひ一般の方にも平城京を知ってもらえると嬉しいです。
- お問合せ
株式会社 杉孝 -
050-3539-4071
(営業本部直通) -
webmaster@sugiko.co.jp